6/28 NSR色々

nsr250rはのんびり修理中です。前の投稿時の写真と比べると大分スポーツバイクっぽくなったんじゃないかな? アップハンドルを下げるだけでもだいぶめんどいです…。

 最初からまともなタマを買った方が絶対に早いです…。88ガンマにすれば良かったと何回か思ったり。nsr50の時もそうだけど250はタンク外したり、キャブレターを整備するのも50みたいに手軽じゃないですね。

 ホンダ党ですか?とか聞かれることもあるけど、そんなことは無くって結局ホンダのバイクが数出てるから結果的に安いんですよね。(600も本来はgsx-r600が欲しかった。。) 

ハンドル周りも、大分良くなってました。前のリザーブタンクは高かったのでホース化。

あと、ウインカーが正常に動作しなかったのと、フロントウインカーをled化したので、ウインカリレーを交換してました。


場所はシート下ですね。昭和のバイクらしくカウル固定のねじにプラスねじが使われてたり…、なかなか緊張感を伴います。。


メーカーHPから配線図をDLして、配線をメモ。 中継部を圧着端子、圧着器具でかしめて熱収縮チューブにてチュービングをしていきます。(面倒ならビニールテープでも全然okだと思います。)ショートするとヒューズが飛ぶのでここは慎重に。


↑が激安lEDウインカーになります、思ったよりサイズが小さくて穴が見えてるけど動作は問題なし。あとは耐久性ですかね、対候性(防水性)は全く無さそう・・なので雨の日は気を付ける必要はアリです。

グリースガン?とかで簡易防水するのもアリだけど、こだわる時間があるならposh製のまともなモノを買った方が信頼性もあるし、苦労しない気もします。


このカブったプラグを見て欲しい…、一応エンジンはかかったりするのだが。数回キックをミスるとこの濡れ様…。次はキャブレターかな。



来週からmotoGP開幕するよ! みんな見ましょ~

単車好きの限界集落

・個人的バイク生活 ・MOTOGPについて ・その他色々 など、ダラダラと記録していこうと思ってます。

0コメント

  • 1000 / 1000