11~1/* NSR色々

お昼間に10℃切る環境でサーキットに行く気にもならず…最近はのんびり600RRに乗って 家で引きこもってます。春になったら600で六甲を流したいね。

とりあえず、NSRの修理・交換した部分をメモ。

・磁気センサの取り付け位置の調整

ラップタイマーのセンサなのですが、チャンバーの膨らみが邪魔で左側に避けて設置していたのを修正。地味なのですが壊すと財布が痛いので…

フレームのどこかとホムセンのステン製ステーをボルトで固定し取り付けているのですが、ステーを曲げてよりバンク角を稼ぐ(というか転倒しても破損しない)様にしてます。

・ハンドル周り

NSR前期のトップブリッジはペラペラで頼りなさを感じていたので、ハリケーン製のアルミトップブリッジに変更。ブレーキング時、高速コーナーでの安定性は変わりますね…生駒の1コーナーは自分でも体感できるレベルでした。

またフロントフォークの突き出しが可能になったので後期型のFFに変更するのもアリかもしれないです。

・フロントフォーク

NSR50前期のフォークはふにゃふにゃです、街乗りを想定していたのか、後期型と比較すると特にブレーキ時のノーズダイブが急というか…奥で粘らない感じなんですよね…。街乗り・山で流す時など、低速走る時にはメリットでもあるのですが(フォークが縮んで曲がりやすい)

なのでKITACO製のフォークキットを導入!

オリフィス(フォークオイルが移動する穴)の経が小さくなったので、伸縮が穏やかになりました。ふにゃ感はまだあるけど…まぁ良し。

(オイルを固くすればもっと変わるか…?)

あとシャフトに取り付けたスライダー、これはおススメかも。

転倒時に曲げたらもう走れないし、転ばぬ杖…にですね。


・ハンドル交換

神戸スポーツサーキットの右コーナーで転倒→曲げたのでこれまたヤフオクでハリケーン製(安いんだよ)のハンドルに変更。

このハンドルは垂角などの角度調整に幅があるのが便利なんですよね、曲げたときも開きの角度調整+垂角調整で ある程度元のポジションに戻せそうだし、サーキット走行では安心感ありますね、常にスペアを準備しとくべきなんだろうけど…

ただ、純正と比べてハンドルが長いため端の切断が必要なのがちょっとマイナス(他機種との共通設計なんだろうか…)まぁ好みだとも思うけど。


潰れたチャンバーも時間がある時に塗装くらいはしとくか…この時期は乾燥も早いし。

後、ボーナスでリアサスも替えました(シフトアップ製のアレ)


いい加減、神戸SSについても書きます…

単車好きの限界集落

・個人的バイク生活 ・MOTOGPについて ・その他色々 など、ダラダラと記録していこうと思ってます。

0コメント

  • 1000 / 1000