いつかは忘れたけど、11月に練習走行行ってきました。だんだんトランポの詰め込みも手馴れてきてラダーを使ったバイクの積み込み、下しなどもなんなくこなせるようになりましたね。
土曜日だっけど微妙な天候だったこともあってそんなに台数は走って無かったです。10時~16時まで、5本は走ったかな?後半はクタクタでした💦
前回はラップタイマーも無かったし、どこのコーナーで何速かな~?とか考えながら走ってたので半分お試しだったのですが、今回はある程度走り方をイメージしながらラップを重ねていました。
シンプルな左回りのサーキットに見えるんだけど、左右のコーナがバランス良く配置されていて。
・低速コーナー(ヘアピン)の2、3コーナー
・素早い切り返しが要求されるS字
・高速コーナーである、1コーナー、最終コーナー
一周は短いけど、幅が狭いのでミスが許されない感じがシビアで良い、S字ではハイサイドしそうになります(笑)後1コーナーは80、90kmで突っ込むので正直怖い… 早い人はギア落とさないっぽいですね。
前回からの反省点として
・ヘアピンで回転数を落とさない様にクリッピングが終わったらとにかく早めに立ち上げる
・最終コーナーから1コーナーまでで5速までしっかり回す
を意識してました。最終コーナーから3→4にシフトアップするのが地味に難しくて…
>左にバンクしながらシフトアップするとアスファルトに足を引っかけるんですよね…ミニバイクでブーツ履いてると狭っ苦しくてね…
耐久レースの中級クラスの規定タイム(38秒)は何とか切れた!けどアベレージは8秒中~後半ですねー。まだまだ精度が甘くって、同じラインで走れてないし…全然です。
後は体力的なところ?30分連続で走れないんですよね… 耐久だとこれは致命的…つーか腰も痛いし。。
だからもっと楽に規定タイム付近を出せないと話にならないですね。
生駒は楽しいんだけど、ランニングコストがやっぱりしんどいので。神戸スポーツサーキットの自走も考えてます、また書きます。
0コメント